パート歴が10年位ありますが
「前のところはこうやってた、ああやってた!」っていうのは言ってはダメですわ。
「前のところではどうしてました?」と聞かれたら別ですけどね。
でもそういう問いかけはあまりないです。
スポンサーリンク
先輩パートから注意されたこと
私は先輩パートさんから注意されたことがあります。
保育園の調理室が5年間と長かったので、衛生管理を徹底的に鍛えられました。
何しろ公立保育園ですから、集団感染なんか出したら大変です。
ですので、その後にパートした厨房がこれで良いのか?
これじゃ危ないんじゃないの?
そんなことを日々感じてしまいました。
例えば調理用エプロン取らないでトイレに行くとかですね・・・
これは保育園ではありえないことでした。
保育園の厨房に1度勤めたら、家でも出来なくなると思いますよ。
それでつい口に出してしまったんです!
「衛生管理こんなで大丈夫なんでしょうか?」
そんなことを先輩パートさんに言ってしまったのです。
すると
「前のところでの話はしちゃダメよ。」ってピシッとご注意を受けてしまいました。
売上げのためにパートを削る日もあった
税金で補助される保育園とは違い、衛生管理の費用も薄利多売の中から捻出してる現場です。
保育園という厳しい衛生管理の場所で働いた経験がなければ、何とも思わないことかも知れません。
私は前の職場で鍛えられすぎて、エプロンはずさないでトイレに行くなんてとても出来ませんでした。
保育園ではエプロンどころか、履物まで全部とりかえます。
でも薄利多売の現場ではパートの時給も売上げの一部。
そこには1時間ごとに本部から売上げ情報が流れてくるんです。
寿司のパックに貼ってあるシールを出す機械が、オンラインで本部とつながっていて、売上げとパートの人数もシビアに監視しています。
天気が悪くてお客さんが少なく、売上げが上がらない日はパートが1人、2人帰されてしまう事もありました。
エプロンはずす時間もお金なんですよね。
薄利多売にはいろんな危険が秘めていると思う・・お口にチャックな出来事でした。
つづきはこちらです
>>保育園厨房パートに受かった私の体験談~応募したきっかけ~
私のパート体験記をまとめています
よろしかったらこちらもどうぞ
↓ ↓ ↓
>>保育園調理補助パート体験記
>>清掃パート体験記
コメント